top of page

知って得するDTM

  • normalize lab
  • 2019年8月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年8月17日

ドラムの音色やパターンの打ち込みをしっかり作りこむことでその上に積んでいく楽器の役回りが決めやすくなる。 ドラムそしてベースの細部を後回しにしておくとろくなことがない。 ドラムに関しては生だろうがエレクトロだろうがとにかくピッチが大事。 #音楽制作 #サウンド制作


最新記事

すべて表示
知って得するDTM

例えば4つ打ちでドラムキット(バス)にコンプをかける時、キックを2msくらい後ろにずらすとコンプのかかり方が変わります。 ハットが先行した後キックがきてコンプがかかるので、ハットのアタックの帯域がキックにプラスされます。 グルーヴが変わります! 是非お試しあれ #DTM奥義...

 
 
 
知って得するDTM

アレンジや音作りにおいて 「これやったらカッコ悪いかな。。」 と経験を過信せず、思いついたらとりあえずやってみる! #DTM奥義 #サウンド制作

 
 
 
知って得するDTM

DTM奥義 生ドラムであれ、エレドラであれ とにかくピッチはとても重要。 そして同じくらいアタック感ディケイ感、リリース感は重要。 #ADSR #音楽制作

 
 
 

留言


bottom of page